top of page
ブレインコーチング
《ブレインコーチングとは》
脳科学から生まれたメソッドを用いて科学的な解釈を加えたコーチングのことを指します。
「脳科学を根拠としたコーチングメソッド」は「感情のコントロールメソッド」と「自己認知から自己確立を促すメソッド」と「集中力を高めるメソッド」の3つから成り立っています。
特に自己認知で使用する独自開発の脳の傾向性診断テストは2020年の産業ストレス学会において「テストの妥当性について」として論文発表がされています。巷にある性格適正判断テストとは一線を画し、学術的に確立されている唯一のテストプログラムです。
《脳傾向性診断テストについて》
明治大学・認知脳科学者/嶋田総太郎教授、神奈川大学・心理脳科学者/杉山崇教授、神経科学博士/増尾好則先生が監修された「脳の傾向性診断テスト」です。
これによってクライアントの行動、思考特性、感情の状態が数値でわかり、より的確なアプローチが可能となります。
また、脳科学を根拠とした感情をコントロールするメソッドや集中力を高めるメソッドを組み合わせることで、さらに大きな効果が期待できます。
この2つを組み合わせたコンテンツは、おそらく世界初のコンテンツと言えると思います。
明治大学・認知脳科学者/嶋田総太郎教授
神奈川大学・心理脳科学者/杉山崇教授
元東邦大学理学部生物学科
増尾 好則 博士
こんなことが数値でわかる!
01.
脳の強み・弱み
脳の強みと弱みが分かることで今後どの方向に進んだらいいのかの指標となります。
15パターンに分類しています。
02.
脳の得意・不得意
あなたの脳の傾向性を代表される4つのコネクティビティで数値化します。
これによりあなたの傾向性が読み取れます。
意識が外向きか内向きか
自分の外側を考える傾向があるのか、内側を考える傾向があるのかを数値化します。
03.
感情の強さとコントロール度とストレス
情動(感情)アクティブ度
感情(情動)を担う『扁桃体』はいわばパワーの源です。
この数値を見ることでどれだけ感情が動いているか分かります。
感情コントロール度
人間脳の土台である『帯状回』。
この数値を見ることでどれくらい感情を目的に
向かってコントロールできているか分かります。
04.
人間関係脳の活動パターン&対人距離スタイル
人間関係の構築に関係する脳の4つのネットワークから分析。
交流慎重度、好意理解度、空気理解度、自力行動度が数値で分かります。